みんないっしょで安心?
2016/02/23
hironakaです。
エスニックジョークのひとつで、いろいろな国の人が乗っている船が沈没しそうになり乗客を海に飛び込ませたいときにはどのような声をかければよいか?
イギリス人には「紳士はこういうときに飛び込むものです」
ドイツ人には「規則では海に飛び込むことになっています」
ロシア人には「海に落ちたウォッカの瓶はあなたのものです」
フランス人には「海に飛び込まないで下さい」
アメリカ人には「海に飛び込んだらヒーローになれますよ」
イタリア人には「さっき美女が飛び込みました」
中国人には「金塊が沈んでいるそうですよ」
日本人には「みんなもう飛び込みましたよ」
北朝鮮人には「今が亡命のチャンスですよ」
関西人には「阪神が優勝しましたよ!」
20160223追加
ダチョウ倶楽部上島には「『絶対に押すなよ』と言ったらそっと押してあげましょう」
なんか面白いですよね。下2つは別としてなんとなく国民性が出ていると思います。
多数派好きの日本人は「みんな」に弱いので飛び込んでしまいそうです。
多数派に入ろうが少数派に入ろうがどちらでもよいのですが、多数派の中には結構な割合で「なんとなく」や「みんながこっちだから」などの何も考えていない人が多いです。
子供のように「なんで」「なんで
」と感じて掘り下げていくと当初思っていたことと全然違うことも結構あったりします。
考えたうえでの多数派は素晴らしいのですが、そうでない多数派は詐欺グループのカモリストに名を連ねてしまうかもしれませんので普段から裏を取るというか理由を知る習慣をつけたいものです。
調べたり考えたりが日常になれば、言ってることがブレにくくなりますので言葉の信頼度も増すかと思います。同じ輪の中で言うことがブレ
てると結構周りは気がついていますよ。ブレ
を指摘されないのは周りの人達がすごく器が大きくて優しいか、ブレ
てる人をどうでもいいと思っているからです。
自分で調べる・考えることを習慣にしてしまえば、脳の活性化も行われて健康にもつながるのではないでしょうか。脳は年齢を重ねても進化はするそうですから活性化の価値はあると思います。
みんなやっていますよ。